気ままに日常を綴るブログ

日々を切り取り「綴る」そんなブログ

【1級合格者伝授】QC検定1級<論述問題>のポイントを解説!!!

久しぶりの更新のふしたくです!

先日、ついに念願のQC検定1級を取れました!!!!
ホントなら2020年3月の試験で受験をしているはずだったのですが、その直前にコロナウイルスの影響により中止メールが運営から届き、チェコのチェスキー・クルムロフで「クソッ!!」と叫んでたのが今でも思い出せます。笑

チェスキークルムロフはとても中世感があり、世界で最も美しい街と呼ばれるほどの街ですので是非いってみてください。^^

チェスキークルムロフの街並み
チェスキークルムロフの街並み

前置きはこの程度にしておき、本題に入りたいと思います。
(ここでは、QC検定の概要といった情報は省略します。) 今回は、論述問題に焦点を当て、次回の記事でマークシートについて話します。

そもそも論述問題に対する心構え

まず、論述問題に立ち向かう前に考えておいてほしいこととして、
嘘偽りない事実しか回答してはいけないというマインドを捨てる
ことが大事です。
過去問を見た人ならわかると思いますが、「そんなん経験したことないわ!」って思う問題がほとんどかと思います。
なので、その場で問題に合わせ臨機応変に対応することが重要です。

QC検定1級<論述問題>攻略ポイント

おそらく、QC検定1級を受けられる方で一番気になるのは、論述問題の部分かと思います。 ここでのポイントは大きく2つ。

  1. 事前に分野別でエピソードをいくつか用意する
  2. 論述問題の意義を考える

です。これらについて詳しく解説していきます。

事前に分野別でエピソードをいくつか用意する

社会人の方で、

「そんなレパートリー豊富に品質問題の解決に携わってねえよ!!!」

って嘆いている方もいるかと思いますし、大学生に関してはそんな改善に携わったことがある人は少ないと思います。

ですが、安心してください。無数に論述のネタを持ってる必要はなく、いくつかの事例の考えておけば大体一つは問題として出題されます。その分野とは、

  • 実験計画法を活用した事例
  • 管理図を活用した事例
  • 顧客満足につながった事例
  • 問題解決を行なった事例

です。
これらのエピソードを作っておけば、大体どれかは必ず出題されます。 もし応用的な論述を問われた場合でも、考えたエピソードをもとに話を変えていくことで対応できます。

論述問題の意義を考える

次に、なぜ出題者は論述問題を出しているかを考えると、それは、
正しく品質管理、統計的分析の適用の流れがわかっているか
を見ることでこの人は手法の実践ができるか評価したいからです。
なので、バカ正直に書くのではなく過去の事例に手を加えて手法や問題解決の流れを理解しているかかがわかるように書きましょう。

論述のネタがない人へ

もし、これを見ている人が事例の経験がない、全く思いつかないなら、当然作り話を書くしかないです。

しかし、自分の妄想で話を作り上げると現実味に欠け、当たり前みたいなことしか書けません。運営側の論述のポイントとして独自性も評価に入ってくるため、ただの作り話では落ちる可能性大です。
そこで、オススメなのは、
人にインタビューをしながら事例を作り上げること
です。

僕は、化学系の研究室の友達に研究内容をインタビューを受けてもらい、色々研究背景や流れを教えてもらっていると、
「あ、この研究のこの部分で実験計画法が使えそうだよね」
って部分が出てきました。 そこに上手く当てはまるように物語を作り、設定を研究室ではなく、化学メーカーの研究所という設定にして作ったところ、かなり独自性が高く、現実味を帯びている作り話が作れました。

このように論述問題の内容に当てはまりそうな人にインタビューして話を作り上げることが良い事例を作り上げることに最適です。

まとめ

以上、QC検定1級の論述問題のポイントでした。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
ブログ始めたてなので、スターを押していただけると、モチベーションアップに繋がり大変嬉しいです…!是非よろしくお願いいたします。^^

理系でも国語力は大事なのか

お久しぶりです!
最近は全くブログを書いていませんでしたが、あることがきっかけでブログを書き始めようかと思いました。


昨日(3/18)に投稿されたマコなり社長の動画で「文章を書くことで物事が構造化される能力が身に付く」と述べていました。

youtu.be

これすごい僕にとって、グサッと刺さったんですよね。僕は文章を書く・読むのがめっちゃ苦手で、大学受験でも国語を避けるために私大を狙っていました。笑

「文章読むのなんて退屈だし、わざわざ教科でやる必要ないでしょ。俺理系だし」
とか思って逃げてたの懐かしいなぁ…


今になってこのツケが回ってきて、いざ何か書いたり話そうって思った時どこからどうやって語ればいいかわからなくなって、まとめきれなかったり、説得力に欠けたりすることが多くて困ることが多いです笑
あとこれは国語力と関係あるかわからないんですが、人の話を聞いてても、「そういうことじゃない」みたいにその人が言おうとしたことと違う解釈をしてしまったりもします。


そんなこんなで国語力というのは、今まで学生としてインプットをすることが中心だった立場から、社会人になってアウトプットするようになると文理問わず必要になるスキルだと感じます。アウトプットをするとなると人に説明することからは避けられませんからね!


ということで、これから定期的ではありませんが、ブログの更新頻度は増やしていこうと思っています。(このブログを読んでる人がいるかわかりませんが…)

考えさせられる音楽

作り手がメッセージを込めて作った曲の意図を汲み取ったり、それに受け手が感銘を受けて涙を流すことは多い。

だが、受け手に自分の内面と向き合わせるような音楽は少ないと感じた。

 

個人的にはこれに一番近い音楽はharuka nakamuraのようなアンビエントと呼ばれる音楽だと思う。僕がこの人の曲を聞くときはいつも曲を聞くというより、それによって様々な思いを想起させられる、「考えさせられる」ことを求めて聞いている部分が大きい。

これはharukaさんが本来意図した聞き方と違うかもしれないと思い、「考えさせられる」ことを想定した音楽がないかと探したが、やはり作り手のメッセージをどのように受け取り考える音楽ばかりだ。

 

作り手のメッセージが届く必要のない、受け手が何かを考えてくれるために作られた音楽というものがあれば、是非教えてほしいと思うそんな日だった。(もしなければ自分で作ればいいのかも?)

品質管理(QC)検定2級の勉強方法と攻略法

こんにちは!シャケです! 今回は、先日第27回品質管理検定2級(2019/3/24)を受けてきたので勉強方法と試験攻略のポイントについてつらつら書いていこうと思います。

勉強開始前の状況

品質管理検定を受検するのは今回が初めてでした。 大学の授業で基本的な統計の知識(分布の性質・検定・推定・回帰分析など)は習っていましたが、ほとんど忘れかけていました。品質管理の知識も同様です。
おさらい且つしっかりとした知識として身に付けるために今回検定を受けることに。

使用したテキスト

1回で合格!QC検定2級テキスト&問題集

1回で合格!QC検定2級テキスト&問題集

まず、教科書として使用したのはこちらのテキストです。
一冊で全体を大体網羅していたためとても重宝しましたが、広く浅くなテキストのため過去問でよく出題されている用語の説明が2行で書かれていたり、回帰分析や検定・推定の数学的説明が充実しておらず、「手順を覚えましょう」というような書かれ方をしていたりと正直これだけで合格するのは難しいと思われます。
なので、統計学的手法で足りていない部分は次のテキストを用いました。
統計学入門 (基礎統計学?)

統計学入門 (基礎統計学?)

統計学を学んでいる方にとってはおそらく一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 いわゆる、東大本と言われるやつですね。
この本は統計学を学ぶ上で痒いところに手が届く良本です。QC検定以外でも普段の統計学の勉強の中でも、当たり前に使っているものを数学的に説明してくれます。
分布の性質・検定・推定・回帰分析の数学的説明はこちらで補いました。

過去問題で学ぶQC検定2級

過去問題で学ぶQC検定2級

最後に過去問ですが、私はこのテキストを使用しました。どんな試験にも共通しますが、過去問は欠かせないですよね。
この過去問のいいところは解説が充実している部分です。各問題解説の後にその問題で取り扱った範囲をまとめた部分があったりと題名通り「過去問から学ぶ」ことができました。
過去問を解くことのメリットに関しては、他の資格ですしネットに多く載っていると思うので割愛させていただきます。

あ、一つ言うなら過去問は必ず最新版を買ったほうがいいですよ。直近の過去問ほど傾向が似ていますからね。

勉強方法・スケジュール

正直、相当気ままに勉強をしていったと思います。
試験の2ヶ月半前くらいに教科書を購入し、そこから不定期に1日1章のペースで読んで、その次の日に問題を解いて復習、と進めていきました。
最初は「過去問を購入せず、合格したろ!」と思っていましたが、教科書に付いている過去問を解いて、「ヤバい」と思い過去問を購入し、約1ヶ月前から過去問研究がスタート。
本番まで、過去問を解く→解説を読む→足りていない部分は教科書・東大本読み直し→解き直しを繰り返し、7.5〜8割は安定して解けるようになった。

当日も安定して解ける自信があったため、あまり緊張せずいつも通りに解けました。

攻略ポイント

個人的には品質管理の統計的手法(特に回帰分析・推定・検定・実験計画法)が得点の稼ぎ所だと思います。なぜならこれらは毎回必ず出題されるからです。
しかも、パターンは決まっているわけですから慣れてしまえば取り放題です。私も本番ではこの辺り満点取れた自信があります。

品質管理の実践分野(テスト後半の語句問題)に関しては完璧に覚えるのは大変だと思いますし、毎回出題される範囲が変わるので、テキストを一読し、過去問を通して覚えていくのが良いでしょう。
割と内容が理解できなくても、文脈と選択肢を照らし合わせれば解けることが多かったです。

とりあえずこんな感じかな!他にもポイントはありますが一度に書くのが大変なので、ちょくちょく更新していこうと思います。


それでは!

【ブログはじめました】ブログを開設した目的について

ご挨拶

はじめまして、現在、21歳の大学生のシャケと申します。名前の由来は大好物なのでシャケです。 シャケってほとんど食べれる所しかないのが素晴らしくないですか?

この度はこんなブログにお越しいただきありがとうございます。 最初の記事なので、せっかくならブログをはじめた目的などを綴っていこうと思います。

目的

学習の記録、アウトプットとして

目的はいくつかありますが、第1にあげるのはこの目的ですね。 私は現在、大学で統計学を専攻しており、また独学でPythonを使ったプログラミングを学んでいます。そのため日々インプットの連続でとても楽しく生活を送っていますが、果たしてこれで良いのでしょうか。

インプットを続けるのは大切です。しかし、インプットするならばその分アウトプットをしなければならない。なぜなら実務で生かせない、また長期記憶として定着しないといったことになりかねませんから。

では、どのようにアウトプットを行うべきか。 もし会社に勤めていれば実務で取り入れることによりアウトプットとして行えます。しかし独学の場合はどうでしょう。その時にたどり着いたのがブログでした。

Evernoteなどの自分用メモでいいのでは?」と思う方もいらっしゃると思います。しかし、ブログとして投稿することにより、他人の目を意識するようになります。
自分用メモでは、まとめずにとりあえず書くという要素が強くなってしまい、考えがまとまらないまま書き、見返してもよくわからないとなってしまいがちです。
ブログならば、不特定多数のユーザーにもわかりやすいように書かなければならないためしっかりまとめるようになるでしょう。

これにより自分が学んだことを自分の言葉でまとめアウトプットを行うことが可能になるためのブログが一つの目的です。

日常で感じたもの、触れたもののメモとして

私の生活信条の一つに、「感性を大事にする」を掲げています。
人間は日々の中で、見る、聞く、触れるといった五感を使って生きています。それらで感じ取ったものは人に様々な考え・想像をもたらします。
しかし、その時感じたものを人間はずっと記憶しているかと言われたらそんなことは不可能だ。
なので、ブログに投稿することで感じたものを後々になっても色褪せないものにしていきたい。

とりあえず目的は主にこの二つですかね!
大層なことは言ってしまったけれど、とりあえず1ヶ月は継続できるように頑張ってみたいと思っています。 今後何卒よろしくお願いいたします!